【急性血液浄化療法・総論】
1 小児急性血液浄化療法の基本的事項の理解(種類・理論)
血液浄化療法の基本的考え方
急性血液浄化療法の種類
2 多職種連携
チーム医療とは
各職種の役割
病期によるチーム医療体制の移行
3 治療の差し控え,倫理
治療方針の決定に至る3つの方法
医療チームでの方針に関する話し合い
家族への説明
その後のフォローと治療方針の見直し
【急性血液浄化療法の実際】
1 病態別の導入基準,条件設定と注意点(モジュール選択を含めて)
Renal indication(腎的適応=腎補助を目的とした場合の適応)とnon-renal indication(非腎的適応=腎補助以外を目的とした治療の適応)
各病態における導入基準,条件設定と注意点
2 バスキュラーアクセスとカテーテル管理のコツ
カテーテルの種類
カテーテルの選択
留置血管の選択
カテーテル挿入時の注意点
カテーテルの管理
閉塞予防
閉塞時の対応
カテーテル感染時の対応
3 小児血液浄化療法の透析装置,モジュール,周辺機器
血液浄化装置
モジュール
周辺機器
4 プライミングから開始まで
物品の選択と準備
血液浄化装置・回路と血液の流れ
回路の組み立てとプライミング
血液プライミング
監視装置の設定
治療
抗凝固薬
5 急性血液浄化療法中の薬剤の使用法と注意点
薬物動態と小児
急性血液浄化療法中の薬剤の使用法と注意点
【急性腎障害(AKI)と急性血液浄化療法】
1 急性腎障害(AKI)
定義,概念
頻度,原因とhigh risk群
病因,病態
治療
AKIの薬物動態
AKIの栄養と食事療法
AKIの治療戦略
2 急性腎障害(AKI)とバイオマーカー
バイオマーカーの定義,概念
AKIとバイオマーカーの基本的事項
AKIの各バイオマーカー
3 新生児・低出生体重児への急性血液浄化療法
適応と選択
持続的血液濾過透析(CHDF)施行方法
新生児の留意点
4 長期予後とフォローアップ
AKIの長期予後
小児におけるAKI
溶血性尿毒症症候群(HUS)の長期予後
AKIのフォローアップ
【その他の疾患への急性血液浄化療法/ アフェレシス治療】
1 急性肝不全
急性肝不全の定義と予後
一般管理
人工肝補助療法の適応と条件
人工肝補助療法の管理と注意点
急性肝不全の治療についての今後の課題
2 先天代謝異常症に対する急性血液浄化療法
除去すべきもの(何を)
開始基準(いつ)
急性血液浄化療法の選択(どのように=方法)
条件設定(どのように=条件)
チーム医療(どのように)
酸塩基平衡異常の視点から(どのように)
中止時期(いつまで)
3 敗血症/多臓器不全
概念と定義
基本病態
敗血症/敗血症性ショックに対する急性血液浄化療法の種類と適応
ポリミキシンB固定化繊維を用いた直接血液灌流法(PMX-DHP)施行のコツとピットフォール
ポリミキシンB固定化繊維を用いた直接血液灌流法(PMX-DHP)の効果判定
4 血液腫瘍疾患
腫瘍崩壊症候群
血栓性微小血管症
5 心疾患,術後(ECMOを含めて)
心疾患術後の病態
非体外式膜型人工肺(ECMO)症例の急性血液浄化療法
体外式膜型人工肺(ECMO)症例の急性血液浄化療法
心疾患術後循環器疾患に対する持続的血液濾過透析(CHDF)による特殊な電解質管理
6 自己免疫疾患(リウマチ疾患,神経免疫疾患,川崎病)
血漿交換療法(PE)
二重濾過血漿分離交換法(DFPP)
血漿交換療法(PE),二重濾過血漿分離交換法(DFPP)が治療に用いられる小児免疫疾患
7 炎症性腸疾患
作用機序
疾患について
血球成分除去療法の効果,エビデンス
血球成分除去療法の適応
使用法
注意点
副作用,合併症
8 ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群と治療
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対するアフェレシス
ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対するアフェレシスの実際
9 薬物中毒
血液浄化療法の適応
血液浄化療法の適応を考えるうえで考慮すべき原因物質側因子
血液浄化療法の選択
バスキュラーアクセスと抗凝固薬
小児薬物中毒として頻度の高い原因薬剤
【腹膜透析療法】
1 緊急腹膜透析(緊急PD)
小児緊急PDの特徴
小児緊急PDの適応
小児緊急PDの導入:カテーテル留置
小児緊急PDの導入:透析開始
小児緊急PDの継続
小児緊急PDの終了
2 低出生体重児のPD(CFPDを含む)
低出生体重児の急性腎障害(AKI)に対する治療
実際の腹膜透析(PD)の方法:①通常のPD
実際の腹膜透析(PD)の方法:②持続腹膜透析(CFPD)
そのほかの一般的な注意事項
索 引