序文
[診断]
高尿酸血症でも痛風を起こす人と起こさない人がいます。どうしてでしょう
痛風発作はなぜ母趾に起こりやすいのでしょうか。また,痛風発作の起こりやすい季節はありますか
痛風発作が自然に治まるのはどうしてでしょうか
痛風発作時に尿酸を測定すると低いことがあります。また血清尿酸値が正常でも痛風発作がおこることはありますか
痛風関節炎と鑑別しなくてはならない関節炎を教えてください
高尿酸血症の病型分類はなぜ必要なのでしょうか。また病型分類の簡単な方法はありませんか
病型分類は初診時だけ行えばよいのでしょうか。また病型分類を行うときに食事のプリン体を制限する必要があるでしょうか
低尿酸血症の頻度,原因,分類を教えてください
健診で尿酸値の低い人がいます。その対応を教えてください
[治療・管理]
痛風発作の治療にステロイドを使用してはいけないのでしょうか
痛風発作時に尿酸降下薬を投与してはいけないといいますが,なぜでしょうか
尿酸降下薬の使い分け,特に新規尿酸降下薬の特徴について教えてください
尿酸降下薬はいつまで続けたらよいでしょうか
高血圧合併の高尿酸血症の治療方法について教えてください
CKDを合併している高尿酸血症(透析例も含む)の治療法はどうすればよいのでしょうか
脂質異常症を合併している高尿酸血症の治療法を教えてください
小児の高尿酸血症はどのように扱えばよいのでしょうか
女性の高尿酸血症の取り扱い方を教えてください
食事中のプリン体含有量と高尿酸血症に対する食事療法を教えてください
高尿酸血症の生活指導の要点を教えてください
高尿酸血症に対して運動療法はどのようにしどうしたらよいでしょうか
[研究]
低尿酸血症の遺伝的背景について教えてください
尿酸トランスポーターと高尿酸血症・痛風発作について教えてください
尿酸の生体内における役割について教えてください
IL-6の尿酸低下の作用機序について教えてください
高尿酸血症の心,腎,血管障害の発生機序について教えてください
高尿酸血症に対して介入試験を行うにあたって,何について考慮し,エンドポイントはどのように設定すべきか教えてください
メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関係について教えてください
腎における尿酸輸送の関係について教えてください
運動性高尿酸血症の発症機序について教えてください
腎性低尿酸血症で運動後に急性腎不全が発症する頻度と原因を教えてください
付録:血清尿酸値を上げる薬と下げる薬
第10回日本高齢者腎不全研究会
これからの高齢者医療―介護保険の立場から
高齢者腎不全医療の現状と問題点―医療経済性の面から
これからの終末期医療―現状と未来
これからの透析医療―看護ができることを考える
高齢者の栄養管理の工夫と実践:NSTの取り組み
高齢者を見守る新しいシステム―在宅患者のための遠隔医療(Telemedicine)
高齢者への腹膜透析導入の妥当性について
高齢者における在宅血液透析への取り組み
高齢者への社会的支援,病診連携
医療連携を中心とした在宅高齢透析患者への取り組み―在宅診療における腹膜透析患者の管理のポイントは?
高齢透析患者に対する医療連携
地域連携の必要性―高齢患者に腹膜透析導入が可能であった事例より―
医療連携における臨床工学技士の役割
透析患者の在宅介護
第101回東京腎生理集談会
ネフロン前駆細胞からみた腎臓発生機構
小児期発症難治性ネフローゼ症候群に対するリツキシマブ治療の可能性
研究
ステロイドとシクロスポリンによる多段階治療を行った特発性膜性腎症の17例の経過
症例
人工血管(Grasil®)に仮性動脈瘤を生じた1例